卒業生がどのように合格を勝ち取ったのか?
そしてその後どのような大学生活を送っているのか?
合格するまでと、合格した後の卒業生のストーリーを紹介。

城西大学附属城西高等学校 Y.K さん

合格

成蹊大学法学部 法律学科

合格までのストーリー『合格までのリアル』

  • Q. ワークショップでの受験生活を振り返っての感想
    全く知識がなかった私ですが、ワークショップに入りどんどんやる気が出てきました。苦手な英語もわかりやすい先生方のおかげで楽しいと思えるようになりました。夏までは中々思うように成績が伸びず本当に身についているのか不安にあることもあったけれど努力した分だけ結果は付いてくるのだと心から実感しました。コロナで塾に通えず行き詰まってしまったときに話を聞いてくださったチューターさん、志望理由書などの添削をしてくださった小柴先生をはじめとし、沢山の先生にお世話になりました。本当にありがとうございました。
  • Q.入塾したタイミング
    高校2年生の3月(春期講習)
  • Q.ワークショップを選んだ理由
    少人数での授業だったから。
  • Q.ワークショップで思い出に残っていること
    夏の1000題テスト
  • Q.現役合格につながったと思うこと
    英単語や熟語を毎日覚えたこと。
  • Q.受験期に最も悩んだこと
    英語がなかなか伸びなかったこと
    コロナで塾に行けなかったこと
  • Q.ワークショップの後輩にメッセージ
    努力し続ければ必ず結果は付いてきます!
    第一志望に合格できるように頑張って下さい!

城西大学附属城西高等学校 Y.K さん

合格

成蹊大学

合格からのストーリー『合格からのリアル』

  • Q.授業について
    少人数のグループで1つの刑事事件の判例について深く調べ、判旨や判決の理由、弁護士、検察、裁判官の意見をまとめた上で自分たちの意見を出し発表し合う授業があり違う観点からも考えることができる授業があります。
  • Q.部活動・サークルについて
    ラグビーやアメフトなど高校時代にはなかった部活があります!
  • Q.周りの環境について
    前期はほとんどがオンラインだったのですが、その中でもブレイクアウトルームに分かれて友達と意見を出し合ったり先生と話す機会がどの授業にもあったので授業に参加できているという実感がありました。先生も親身になって話を聞いて下さるのでとても良い環境だと思います。
  • Q.設備について
    図書室がとても広く、参考書や判例など多くの蔵書が携わっているので困ったことがあったら図書室に行ってきます。また、カフェが3箇所あったりコンビニもあるのでとても便利です!
  • Q.その他
    学部、学科の中でもさらにいくつかの種類に分かれていると思いますが成蹊大学ではその学科のほとんどの基礎を1年生で学べるのでさらに視野が広がります!例えば法学部法律学科だったら刑法、民法、憲法などに加えて世界の法律と日本の法律を学ぶ比較法も必修で入っているので満遍なく知識を身につけることができます!2.3年ではその知識をさらに深く学べることができるので4年間で充実した授業を受けることができると思います!