卒業生がどのように合格を勝ち取ったのか?
そしてその後どのような大学生活を送っているのか?
合格するまでと、合格した後の卒業生のストーリーを紹介。

東京都立小山台高等学校 H.M さん

合格

早稲田大学文学部 文学科

合格までのストーリー『合格までのリアル』

  • Q. ワークショップでの受験生活を振り返っての感想
    私は2年生の秋頃にワークショップに入塾しました。受験期は常に自分は人一倍勉強しなくては合格できない、と自分にプレッシャーをかけて勉強することを意識していました。それ故にか精神的に追いつめられることも多かったですが、ワークショップに来て周囲の塾生が勉強しているのを見て私も頑張らないとと刺激を受け、乗り越えることができました。又小テストを提供して頂けたことで目標を常に持って勉強し続けられました。学力面だけでなく人間的にも成長できた1年でした。
  • Q.入塾したタイミング
    高2の10月頃
  • Q.ワークショップを選んだ理由
    家から近く雰囲気が良かったから。
  • Q.ワークショップで思い出に残っていること
    初めて授業を受けた日です。
    先生方の学校とは一味違う授業に感動さえおぼえました。
  • Q.現役合格につながったと思うこと
    コツコツとコンスタントに勉強できたからかなと思います。
  • Q.受験期に最も悩んだこと
    精神面です。コロナを理由にはあまりしたくないのですがコロナで学校に行けなかった時期は友人に相談したりストレスを発散したりする機会が少なく少し辛かったです。
  • Q.ワークショップの後輩にメッセージ
    辛かったけど、人間的に成長できた1年になりました!
    1年間走り抜けて下さい!

東京都立小山台高等学校 H.M さん

合格

早稲田大学

合格からのストーリー『合格からのリアル』

  • Q.授業について
    毎回違うゲスト講師の方が講義をしてくださる授業をとっています。様々な分野のお話を聞く中で、自分の知らなかった世界を知ることができとても面白いです。さらに講義を聞いたあとに学生同士で意見交換を行います。同じ講義を聞いてもそれぞれ違う受け取り方をしていることが多く、意見交換を通しても学ぶことが多いです。
  • Q.部活動・サークルについて
    書道パフォーマンスのサークルに所属しています!今は週1〜2回早稲田祭に向けて練習を行っています。
  • Q.周りの環境について
    文学部では1年生の春学期のみ約25人のクラスのようなものがありました。授業はオンラインのものが多かったですが、このクラスで友達を作ることができました。
  • Q.設備について
    図書館、カフェテリア、売店など学校生活に必要なものは揃っていて特に不自由を感じる点はありません。教室やトイレなども戸山キャンパスは綺麗なところが多いです。キャンパス内にスタバがあるのも嬉しいポイントです(笑)。
    周りは学生街になっているため、飲食店もたくさんあります。