-
Q. ワークショップでの受験生活を振り返っての感想
長かったようで意外と短い間でありながら、個人的な成長を強く実感できる時間でした。ワークショップの先生たちに教わり始めてから勉強に対するスタンスが変わり、少しずつではありますが、確実に実力をつけていくことができました。道中で様々な苦労もありましたが、先生たちにアドバイスを頂いたり、分からないところは質問して解決する等して解決してきた事も成長の糧になったと思います。結果的に「勉強の成果が出せる勉強」をWorkshopを通じて実践することができました。今までお世話になった先生方には感謝の気持ちで一杯です。
-
Q.入塾したタイミング
高1の夏頃
-
Q.ワークショップを選んだ理由
体験授業を受けた際に、今まで自分が勉強してきたやり方や大手の塾で教わってたやり方とは全く異なりつつも、丁寧で分かり易く「これだったら勉強が出来るようになるかもしれない」と思ったのがきっかけでした。最初はそのやり方の違いが理由で慣れるのに時間が掛かりましたが、慣れればむしろそれが問題演習でも生きてきて、成長がかなり実感できるようになりました。
-
Q.ワークショップで思い出に残っていること
下田先生や朝倉先生等の仲のいい先生と、気軽に勉強の質問から日常的な内容の会話まで色々と話したことが一番の思い出です。先生が全員優しく、勉強以外の事でも楽しく会話出来たのは個人的に大事な気分転換の時間でしたし、その会話から勉強のヒントを得たこともありました。今になって振り返ると、先生との間柄というのも、勉強する上では大事だと思いました。今更ながら、僕が平気でタメ口で話してもそれに快くノッてきてくれた先生達の優しさをすごく感じています。
-
Q.現役合格につながったと思うこと
主に三つあります。
一つは、個人的な事として、「目標を曲げず、最短ルートで達成する」為の努力を続けたことです。僕の場合は2年時から指定校での大学合格を目標としてたので、その時から総合的な学習向上ではなく、学校の勉強を主軸とした勉強を3年の夏前まで続けてきました。学校の勉強に関する質問や勉強成果の向上に質問も遠慮なく聞けることはWorkshopの先生に全て聞き、学校の成績向上に全力を注ぎました。そうしたことによって、僕の勉強での弱点が発見できたりもして、それ当時経験してたスランプを乗り越えるきっかけにもなりました。結果的に校内選考を通りそのまま合格できたので、今までそういったことをしてきて良かったと感じました。
二つ目は、「onとoffをしっかり区切って毎日を過ごし、ルーティーンを必ず持つこと」です。僕は長時間机に張り付いて集中して勉強をするというのが出来ないタイプだったので、onとoffを細かく区切って毎日を過ごしてきました。offの時間としては、お風呂には音楽を聞きながらゆっくり湯船に浸かって体を温めたり、健康的な食事を取ったり、その時の気分に合わせてやりたい作業をやったりと、健康とストレスフリーを維持するように心掛けていました。そして、やる時は短時間でみっちりとやることで、今まで頑張って来ました。また、いつものルーティーンとして、少し変だとは思いますが、「毎日就寝前に夜風を浴び、その後一人で自分の1日の反省と明日の目標を述べる」ということをやっていました。また、どんなに些細な目標でも口に出す事で、自分のモチベーションを常日頃から保っていました。
三つ目は、「ドラゴン桜を観ること」です。当時のシーズン2の放送は話題になっていたので知っている人もいると思いますが、あれは東大受験のドラマです。でも、東大に合格するための秘訣だけではなく、主要5教科の入試での特徴や、受験生として日常的に心掛けて置くべきことも沢山ドラマの中で語られていたので、とても勉強になりました。ドラマの中で語られているそういった知識は全て現実での科学的、論理的根拠に基づいているので、受験勉強の悩みの解決の糸口になりました。もし受験勉強の効率的、効果的なやり方に不安のある人は、休憩時間に観たりしてみると良いと思います。
-
Q.受験期に最も悩んだこと
受験期は、成長が実感できない事とスランプに最も悩まされました。どれだけ勉強してもそれが問題演習などで結果として反映されなかったり、急に問題が解けなくなったりした時は、ものすごくモヤモヤして、立ち直って勉強を維持するのにものすごく苦労しました。努力が本当に報われるのかどうかについて疑心暗鬼になり、消極的になってしまったことも普通にありました。それでも、時には他人に勇気づけられたりしたことで、そういった危機を乗り越え、ここまでやってこれました。反省としてはそうなった時にすぐにそれから脱却するための抜け道を自分で予め作っておけば良かったなと思いました。
-
Q.ワークショップの後輩にメッセージ
Never Give Up!